虚空蔵尊の狛虎

虚空蔵尊の狛虎
虚空蔵尊の狛虎

越生の梅からお寺へ

2023年の3月上旬過ぎ、

越生の梅を見ると同時に、その近辺の

寺社を見てみたく訪れてみた。

越生(おごせ)の梅は、太宰府天満宮から現在の梅園神社を分祀した際、菅原道真公にちなんで梅を植えたのが起源とされており、「関東三大梅林」の1つとされている。
所在地:埼玉県入間郡越生町堂山113

すでに越生の梅は最盛期を過ぎて

散り始めている頃だった。

越生の梅1
越生の梅1
越生の梅2
越生の梅。まだ残っていいる梅もちらほら。
越生の梅3
越生の梅3

2月の半ばから3月頭までがいい時期なのかな。

虚空蔵尊の石造物

近辺の神社を調べていて、

ひとつお寺で気になったところがあったので

寄ってみた。

というのも、出かける前にその地域に面白い

狛犬は無いかとグーグル・マップで調べるわけである。

すると、越生駅の西側、地域の富士山と言われている

西山富士近くに「虚空蔵尊(こくうぞうそん)」という寺があり、

そこの狛犬のようなものがとても目を引き

気になったからである。

虚空蔵尊の入り口
虚空蔵尊の入り口

奥まった所にあり、お寺は階段を登った先にあった。

虚空蔵尊の階段
虚空蔵尊の階段
階段を登りきった所。
階段を登りきった所。左右の台座の上に像が見える。
虚空蔵尊のお寺
虚空蔵尊のお寺

見たかった狛犬ようなものは狛犬ではなく、

左に牛像、右に虎像、であった。

台座に文字が記されていたが、ひじょうに読みづらく

奉納者名・石工や年代は不明だった。

おそらく、大正か昭和初期の頃か。

なぜ、牛と虎 なのか。

それは、虚空蔵菩薩の干支が、丑(=牛)・寅(=虎)ということらしい。

それぞれ、菩薩には十二支が割り当てられており

以下のようになる。

守り本尊 十二支 方角
千手観音菩薩 子年 (ねずみ) 真北
虚空蔵菩薩 丑・寅年 (うし・とら)
文殊菩薩 卯年 (うさぎ) 真西
普賢菩薩 辰・巳年 (たつ・へび)
勢至菩薩 午年 (うま) 真南
大日如来 未・申年 (ひつじ・さる)
不動明王 酉年 (とり) 真西
阿弥陀如来 戌・亥年 (いぬ・いのしし)

虚空蔵尊 だから うし と とら なのだ。

しかし、なぜこのように動物を対応させたのだろうかは

わたしには分かりません(汗)。

 

なかなか味わいのある狛牛と狛虎。

今回は右側に座っていたのほうを描いてみた。

後ろ側から回って見た姿である。

まるまった背中と長い尻尾。

虎さんは、参拝者をずっと見守っているのである。

トップ画像へ

題材の場所: